ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
  • 環境省 廃棄物・リサイクル対策
  • 環境省 災害廃棄物対策フォトチャンネル~大規模災害時の災害廃棄物対策の記録~
  • 国立環境研究所
  • 災害廃棄物に関する研修ガイドブック
  • 国立環境研究所 災害廃棄物情報プラットフォーム
  • 内閣府 防災情報のページ
  • 内閣官房 国土強靱化推進室
  • 国土交通省における南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策
  • 農林水産省 災害関連情報
  • 復興庁
文字サイズ:

国のこれまでの取組フォトレポート

2014年(平成26年)

12月10日

11月14日

9月25日

第1回巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会が開催されました。
2014年9月25日、昨年度に引き続き、巨大地震発生に備えた廃棄物処理システムの強靱化に関する総合的な対策の検討を進める「巨大地震発生時における災害廃棄物対策検討委員会」を開催し、小里副大臣、福山政務官が出席しました。

小里副大臣による挨拶。

福山政務官による挨拶。

委員会の様子。

3月28日

3月28日

青森県八戸市に向けた岩手県釜石市の可燃系混合物合計約160トンの搬出が完了しました。2014年3月28日、最後の約8トンが搬出され、岩手県釜石市から青森県八戸市に受入れて頂く可燃系混合物の搬出が完了しました。八戸市には合計約160トンの処理を実施頂きました。
八戸市の広域処理受入れは、岩手県の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。
また、今回をもって岩手県の災害廃棄物の広域処理は全て終了しました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積み込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は、関係者に見送られ、八戸市に向けて出発しました。

3月31日、釜石市野田市長から関係各位に、感謝の言葉が述べられました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年7月撮影)

2.災害廃棄物の一部が八戸市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き復興資材置場として使用中。
(2014年3月撮影)

3月28日

岩手県宮古市で仮設焼却炉への最終投入式が行われました。2014年3月28日、岩手県宮古市の宮古地区内仮設焼却炉で、可燃系廃棄物の最終投入式が行われました。
式には、宮古市山本市長、山田町佐藤町長をはじめ、関係者約70人が参加し、環境省からは徳丸東北事務所長が出席しました。
2012年3月に稼働を開始し、災害廃棄物合計約55,000トンを処理しました。
宮古地区内のみならず岩手県の災害廃棄物の処理を大きく推進しました。

式には、県や関係市町村の首長や担当者など約70人が出席。

宮古市山本市長から、関係者及び地元住民に向けて災害廃棄物処理推進についての謝意と復興に向けての決意が述べられました。

浮島政務官の代読で、政府が一丸となり、しっかり被災地を支えていくことを伝える徳丸環境省東北事務所長。

最後の廃棄物を重機に積込む宮古市山本市長(写真手前)と山田町佐藤町長(写真奥)。

重機から焼却炉に最後の約120キロの可燃系廃棄物が投入され、同日、焼却処理が完了。

3月25日

宮城県東松島市に向けた岩手県陸前高田市の廃タイヤ合計約860トンの搬出が完了しました。2014年3月25日、最後の約8トンが搬出され、岩手県陸前高田市から宮城県東松島市に受入れて頂く廃タイヤの搬出が完了しました。東松島市には合計約860トンの処理を実施頂きました。東松島市は岩手県大船渡市の受入れを継続して実施頂いています。
東松島市の広域処理受入れは、陸前高田市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

安全が確認されている災害廃棄物は東松島市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年6月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東松島市にて広域処理され、片付いた仮置場。
(2014年3月撮影)

3月24日

青森県八戸市に向けた岩手県久慈市の木質系廃棄物、不燃系混合物合計約24,000トンの搬出が完了しました。2014年3月24日、最後の約27トンが搬出され、岩手県久慈市から青森県八戸市に受入れて頂く木質系廃棄物、不燃系混合物の搬出が完了しました。八戸市には合計約24,000トンの処理を実施頂きました。八戸市は岩手県釜石市の受入れを継続して実施頂いています。
八戸市の広域処理受入れは、久慈市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

安全が確認されている災害廃棄物は、関係者に見送られ、八戸市に向け出発しました。

久慈市山内市長から関係各位に、感謝の言葉が述べられました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年12月撮影)

2.災害廃棄物の一部が八戸市にて広域処理され、片付いた仮置場。
(2014年3月撮影)

3月20日

山形県米沢市に向けた岩手県大船渡市の漁具・漁網合計約1,300トンの搬出が完了しました。2014年3月20日、最後の約14トンが搬出され、岩手県大船渡市から山形県米沢市に受入れて頂く漁具・漁網の搬出が完了しました。米沢市には合計約1,300トンの処理を実施頂きました。米沢市は岩手県久慈市、普代村の受入れを継続して実施頂いています。
米沢市の広域処理受入れは、大船渡市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

安全が確認されている災害廃棄物は、関係者に見送られ、八戸市に向け出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年12月撮影)

2.災害廃棄物の一部が八戸市にて広域処理され、片付いた仮置場。
(2014年3月撮影)

3月12日

宮城県東松島市に向けた岩手県久慈市の廃タイヤ合計約118トンの搬出が完了しました。2014年3月12日、最後の約6トンが搬出され、岩手県久慈市から宮城県東松島市に受入れて頂く廃タイヤの搬出が完了しました。東松島市には合計約118トンの処理を実施頂きました。東松島市は岩手県大船渡市、陸前高田市の受入れを継続して実施頂いています。
東松島市の広域処理受入れは、久慈市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

安全が確認されている災害廃棄物は東松島市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2014年1月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東松島市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き仮置場として使用中。
(2014年3月撮影)

3月12日

「災害廃棄物処理 成果報告シンポジウム ~広域処理が果たした役割と成果~」が開催されました。2014年3月12日(水)、『災害廃棄物処理 成果報告シンポジウム ~広域処理が果たした役割と成果~』(主催:環境省、会場:ザ・プリンスパークタワー東京)が開催され、広域処理にご協力いただいた自治体や組合、民間事業者、搬出側自治体の関係者計93団体・155名の参加がありました。
石原環境大臣の挨拶の後、井上環境副大臣から東日本大震災により生じた災害廃棄物の処理についての報告がありました。被災地からの報告として達増岩手県知事からは岩手県の復興に向けて、笹出宮城県環境生活部次長兼震災廃棄物対策課長からは災害廃棄物の処理状況について報告が行われました。そして、処理の受入自治体及び民間事業者として、今井東京都環境局廃棄物対策部一般廃棄物対策課長、鈴木(株)キヨスミ産研代表取締役、小池太平洋セメント(株)大船渡工場長が登壇、事例の紹介を行いました。その後、広域処理にご協力いただいた団体の代表者に感謝状が贈られました。最後に、浮島環境大臣政務官から挨拶があり、シンポジウムを終了しました。

写真と映像で見る成果報告シンポジウム(2014年3月12日)

【開会挨拶】
・環境大臣 石原 伸晃 氏
環境大臣より開会の挨拶が行われました。

【基調報告】
・環境副大臣 井上 信治 氏
・岩手県知事 達増 拓也 氏
・宮城県環境生活部次長兼
震災廃棄物対策課長
井上 信治 氏
環境省、岩手県、宮城県より基調報告が行われました。

【事例紹介】
・東京都環境局廃棄物対策部
一般廃棄物対策課長
今井 正美 氏
・(株)キヨスミ産研代表取締役
鈴木 正明 氏
・太平洋セメント(株)大船渡工場長
小池 敦裕 氏
受入自治体、民間事業者から事例紹介が行われました。

【感謝状贈呈】
・環境副大臣 井上 信治 氏
広域処理にご協力いただいた自治体や組合、民間事業者に感謝状が贈られました。

【記念撮影】

【閉会挨拶】
・環境大臣政務官 浮島 智子 氏
環境大臣政務官より開会の挨拶が行われました。

動画を見る

【ダイジェスト映像】
災害廃棄物処理 成果報告シンポジウムのダイジェスト版をご覧いただけます。

【オープニング映像】
災害廃棄物処理 成果報告シンポジウムのオープニング映像をご覧いただけます。

【感謝メッセージ】
災害廃棄物処理への感謝メッセージ映像をご覧いただけます。

登壇者紹介

【基調報告 環境省からの報告】
・環境副大臣 井上 信治 氏

【基調報告 岩手県からの報告】
・岩手県知事 達増 拓也 氏

【基調報告 宮城県からの報告】
・宮城県環境生活部次長兼
震災廃棄物対策課長
笹出 陽康 氏

【事例紹介1】
・東京都環境局廃棄物対策部
一般廃棄物対策課長
今井 正美 氏

【事例紹介2】
・(株)キヨスミ産研代表取締役
鈴木 正明 氏

【事例紹介3】
・太平洋セメント(株)大船渡工場長
小池 敦裕 氏

2月28日

2月28日

青森県東通村に向けた岩手県野田村の可燃物、不燃物合計約16,200トンの搬出が完了しました。2014年2月28日、最後の約47トンが搬出され、岩手県野田村から青森県東通村に受入れて頂く可燃物、不燃物の搬出が完了しました。東通村には合計約16,200トンの処理を実施頂きました。
東通村の広域処理受入れは、野田村の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は東通村に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2012年9月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東通村にて広域処理され、片付いた仮置場。
(2014年2月撮影)

2月26日

山形県村山市に向けた岩手県釜石市の不燃物合計約50,000トンの搬出が完了しました。2014年2月26日、最後の約8トンが搬出され、岩手県釜石市から山形県村山市に受入れて頂く不燃物の搬出が完了しました。村山市には合計約50,000トンの処理を実施頂きました。
村山市の広域処理受入れは、釜石市の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

トラックの両側に設置された線量計で、災害廃棄物を積み込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は村山市に向けて出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年7月撮影)

2.災害廃棄物の一部が村山市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き復興資材置場として使用中。
(2014年2月撮影)

2月25日

山形県米沢市に向けた宮城県の漁網等合計約28,000トンの搬出が完了しました。2014年2月25日、最後の約4トンが搬出され、宮城県石巻市から山形県米沢市に受入れて頂く漁網等の搬出が全て完了しました。米沢市には合計約28,000トンの処理を実施頂きました。
米沢市の広域処理受入れは、宮城県の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。
また、今回をもって宮城県の災害廃棄物の広域処理は全て完了しました。

最後のコンテナに災害廃棄物が積み込まれました。

コンテナの両側に設置された線量計で、災害廃棄物を積み込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は米沢市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年12月撮影)

2.災害廃棄物の一部が米沢市にて広域処理され、片付いた仮置場。
(2013年6月撮影)

2月21日

東京都で災害廃棄物の最終搬入が行われました。2014年2月21日、大船渡市から搬出された漁網系混合廃棄物約9トンが都内の処理工場に到着し、2011年11月から開始された災害廃棄物の受入れが完了しました。東京都には岩手県・宮城県から合計約168,000トンの処理を実施頂きました。
東京都の広域処理受入れは、岩手県・宮城県の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

災害廃棄物を積み込んだ最後のトラックが処理工場に到着しました。

コンテナから降ろされた災害廃棄物。

東京都の担当者から挨拶の言葉が述べられました。

2月19日

宮城県東松島市に向けた岩手県野田村の廃タイヤ合計約150トンの搬出が完了しました。2014年2月19日、最後の約310キロが搬出され、岩手県野田村から宮城県東松島市に受入れて頂く廃タイヤの搬出が完了しました。東松島市には合計約150トンの処理を実施頂きました。東松島市は岩手県久慈市、大船渡市、陸前高田市の受入れを継続して実施頂いています。
東松島市の広域処理受入れは、野田村の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物の積載重量を計量。

安全が確認されている災害廃棄物は東松島市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2012年5月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東松島市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き仮置場として使用中。
(2014年2月撮影)

2月15日

宮城県東松島市に向けた岩手県宮古地区の廃タイヤ合計約1,045トンの搬出が完了しました。2014年2月15日、最後の約4トンが搬出され、岩手県宮古地区から宮城県東松島市に受入れて頂く廃タイヤの搬出が完了しました。東松島市には合計約1,045トンの処理を実施頂きました。東松島市は岩手県久慈市、野田村、大船渡市、陸前高田市の受入れを継続して実施頂いています。
東松島市の広域処理受入れは、宮古地区の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物の積載重量を計量。

安全が確認されている災害廃棄物は東松島市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2012年8月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東松島市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き仮置場として使用中。
(2014年2月撮影)

2月6日

宮城県東松島市に向けた岩手県釜石市の廃タイヤ合計約1,100トンの搬出が完了しました。2014年2月6日、最後の約3トンが搬出され、岩手県釜石市から宮城県東松島市に受入れて頂く廃タイヤの搬出が完了しました。東松島市には合計約1,100トンの処理を実施頂きました。東松島市は岩手県久慈市、野田村、宮古地区、大船渡市、陸前高田市の受入れを継続して実施頂いています。
東松島市の広域処理受入れは、釜石市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積み込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は関係者に見送られ、東松島市に向けて出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年7月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東松島市にて広域処理され、一時的に片付いた仮置場。引き続き復興資材置場として使用中。
(2014年2月撮影)

1月31日

東京都に向けた岩手県大船渡市の漁網系混合廃棄物合計約2,300トンの搬出が完了しました。2014年1月31日、岩手県大船渡市の漁網系混合廃棄物の約10トンが岩手県陸前高田市の災害廃棄物処理施設から搬出され、東京都に受入れて頂く大船渡市の災害廃棄物の搬出が完了しました。東京都には合計約2,300トンの処理を実施頂きました。また、今回をもって岩手県と宮城県からの東京都への広域処理の搬出は全て完了しました。
東京都の広域処理受入れは、大船渡市を含め、岩手県、宮城県の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け大きく貢献頂きました。

今回搬出する災害廃棄物の放射線量を測定し、搬出可能であることを確認。

最後のコンテナに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積み込んだコンテナの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は関係者に見送られ、東京都に向けて出発しました。

岩手県、大船渡市、東京都、それぞれの担当者から、関係者に向けて挨拶の言葉が述べられました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2013年9月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東京都にて広域処理され、作業が進む仮置場。残った災害廃棄物は、県内で処理。
(2014年1月撮影)

1月21日

青森県八戸市に向けた岩手県野田村の木質系廃棄物、可燃系混合物、不燃系混合物合計約14,200トンの搬出が完了しました。2014年1月21日、最後の約40トンが搬出され、岩手県野田村から青森県八戸市に受入れて頂く木質系廃棄物、可燃系混合物、不燃系混合物の搬出が完了しました。八戸市には合計約14,200トンの処理を実施頂きました。
八戸市の広域処理受入れは、野田村の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。
なお、八戸市は岩手県久慈市の受入れを継続して実施頂いています。

サンプルを採取し、今回搬出する災害廃棄物の放射線量を測定。安全性を確認。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

安全が確認された災害廃棄物は八戸市に向け、出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2012年12月撮影)

2.八戸市の広域処理により、一時的に片付いた仮置場。引き続き仮置場として使用中。
(2014年1月撮影)

1月18日

宮城県石巻ブロックで仮設焼却炉の火納め式が行われました。2014年1月18日、宮城県石巻ブロックで仮設焼却炉による可燃物の焼却処理が終わり、焼却炉を停止する火納め式が行われました。2012年5月に稼働を開始した石巻ブロックの仮設焼却炉は、5基の焼却炉で1日最大1,500トン以上の可燃物を処理し、石巻ブロックのみならず宮城県内の災害廃棄物の処理を大きく推進しました。

式典に先立ち行われた報告会では、災害廃棄物受入関係者が更地となった仮置場を視察。

災害廃棄物処理の協力へ謝意を述べる若生宮城県副知事。

被災地復興に向けての引き続きの支援を伝える井上環境副大臣。

石巻市亀山市長から関係者へ災害廃棄物処理推進についての謝意と復興に向けての決意が述べられました。

焼却炉の停止ボタンを押す関係者。

1月17日

1月14日

山形県米沢市に向けた岩手県釜石市の災害廃棄物合計約2,000トンの搬出が完了しました。2014年1月14日、最後の約5トンが搬出され、岩手県釜石市から山形県米沢市に受入れて頂く漁網等の搬出が完了しました。米沢市には合計約2,000トンの処理を実施頂きました。
米沢市の広域処理受入れは、釜石市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。
なお、米沢市は岩手県大船渡市の受入れを継続して実施頂いています。

最後のトラックに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積み込んだトラックの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は、関係者に見送られ、米沢市に向けて出発しました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年7月撮影)

2.米沢市の協力で広域処理されたことで空いたスペースにおいて、コンガラの破砕作業が行われている仮置場。
(2013年12月撮影)

1月13日

岩手県・宮城県の災害廃棄物を東京都へ運んだ災害廃棄物輸送専用列車が運行を終了しました。2014年1月13日、最後の混合廃棄物等の輸送が完了し、岩手県・宮城県の災害廃棄物を東京都へ運んだ専用の貨物列車が運行を終了しました。災害廃棄物輸送専用列車は2012年9月から合計約106,000トンを輸送し、岩手県・宮城県の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。東京都は岩手県大船渡市の受入れを継続して実施頂いており、今後は一般の貨物列車での輸送を行います。

東京貨物ターミナル駅のコンテナ荷役線に入線する最後の災害廃棄物輸送専用列車。

列車から取り卸されるコンテナ。

災害廃棄物を積み込んだトラックが都内の処理工場へ向け、出発しました。

東京都の担当者から関係者に向けて挨拶の言葉が述べられました。

1月10日

東京都に向けた岩手県釜石市の混合廃棄物、漁網系混合廃棄物合計約32,000トンの搬出が完了しました。2014年1月10日、最後の約23トンが搬出され、岩手県釜石市から東京都に受入れて頂く混合廃棄物、漁網系混合廃棄物の搬出が完了しました。東京都には合計約32,000トンの処理を実施頂きました。東京都は岩手県大船渡市の受入れを継続して実施頂いています。
東京都の広域処理受入れは、釜石市の災害廃棄物の1日も早い処理完了に向け、大きく貢献頂きました。

最後のコンテナに災害廃棄物が積み込まれました。

災害廃棄物を積み込んだコンテナの空間線量率を測定し、搬出可能であることを確認。

安全が確認された災害廃棄物は、関係者に見送られ、東京都に向けて出発しました。

岩手県、釜石市、東京都、それぞれの担当者から、関係者に向けて経過報告と挨拶の言葉が述べられました。

仮置場の状況変化

1.災害廃棄物が多く残る仮置場。
(2011年7月撮影)

2.災害廃棄物の一部が東京都にて広域処理され、一時的に片付き、コンガラの破砕作業が行われている仮置場。
(2013年12月撮影)

ページの先頭へ

サイトのご利用案内ここまでです。