- 災害廃棄物対策情報サイト トップ
- 災害廃棄物処理のアーカイブ
- 平成23年3月東日本大震災における災害廃棄物の処理について
- 写真で見る災害廃棄物処理(東日本大震災編)
- 宮城県 南三陸町 フォトアーカイブ
宮城県 南三陸町 フォトアーカイブ
南三陸町
2014年03月撮影
2013年12月撮影
2013年11月撮影
2013年10月撮影
-
2013年9月をもって搬出が完了し、災害廃棄物が片付いた一次仮置場。
-
2013年6月をもって搬出が完了し、災害廃棄物が片付いた一次仮置場。(現在は再生資材置場として使用中)
2013年7月撮影
-
2013年7月現在、仮置きされていた災害廃棄物のほとんどが処理完了。引き続き仮置場として使用中。
-
津波により漁場から打ち上げられた漁具・漁網は、裁断や鉛の除去など処理し、最終処分場等にて処理。
2013年6月撮影
-
焼却後の主灰を薬剤処理し、復興資材として再生させる施設。
-
津波堆積物をふるい分けなど処理し、復興資材として再生させる施設。
-
一次仮置場から移動した災害廃棄物を特殊な装置を使って、破砕・選別する施設。
-
機械により破砕したものを手作業で細かく選別。
-
海底の土砂やヘドロが津波により陸上に打ち上げられ堆積したものや、陸上に存在していた農地土壌等が津波に巻き込まれたもの。津波堆積物は粗選別・水洗浄等の処理が行われ、セメント原料や埋め戻し材等、復興資材として再生利用。
-
柱・梁・壁材、水害または津波などによる流木など。木くずは破砕・選別処理後に、おもに木質ボードやボイラー燃料、発電等へ再生利用。
-
コンくず殻は破砕・選別後、おもに復興資材として再生利用。
2013年4月撮影
2013年1月撮影
-
生活圏等から撤去された災害廃棄物を集積し、処理に向けた搬出までの間、一時的に保管する場所。
-
一次仮置場の早期復旧のため二次仮置場内に設置した保管場所。
-
漁具・漁網は重機を使って細かく裁断。
-
生活圏等から撤去された災害廃棄物を集積し、処理に向けた搬出までの間、一時的に保管する場所。
2012年12月撮影
-
生活圏等から撤去された災害廃棄物を集積し、処理に向けた搬出までの間、一時的に保管する場所。
-
一次仮置場から移動した災害廃棄物を重機や特殊な装置を使って、破砕・選別。
-
コンくず殻は破砕・選別後、おもに復興資材として再生利用。