ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
  • 環境省 廃棄物・リサイクル対策
  • 環境省 災害廃棄物対策フォトチャンネル~大規模災害時の災害廃棄物対策の記録~
  • 国立環境研究所
  • 災害廃棄物に関する研修ガイドブック
  • 国立環境研究所 災害廃棄物情報プラットフォーム
  • 内閣府 防災情報のページ
  • 内閣官房 国土強靱化推進室
  • 国土交通省における南海トラフ巨大地震・首都直下地震対策
  • 農林水産省 災害関連情報
  • 復興庁
文字サイズ:
  1. 災害廃棄物対策情報サイト トップ
  2. 災害廃棄物対策推進検討会
  3. 検討会の概要、委員等
  4. 災害廃棄物対策推進検討会概要・委員名簿(令和2年度)

災害廃棄物対策推進検討会概要・委員名簿(令和2年度)

目的

近年、自然災害が頻発化、激甚化してきており、全国各地で豪雨や地震等により膨大な災害廃棄物が発生している。

環境省では、南海トラフ地震や首都直下地震等、東日本大震災以上の規模の自然災害(以下「大規模災害」という。)に備え、平成25年度から平成27年度まで「大規模災害発生時における災害廃棄物対策検討会」を、平成28年度から「災害廃棄物対策推進検討会(以下「検討会」という。)」を開催し、災害廃棄物処理システムの強靱化に関する総合的な対策の検討を進めてきた。令和元年度は平成31年度にとりまとめられた提言「災害廃棄物対策に関して今後検討すべき事項とその進め方について(平成31年3月)」を受け、①南海トラフ地震を対象にした四国ブロックの災害廃棄物処理シナリオの検討、②災害時の廃棄物処理を見据えた地域間協調のあり方、③市区町村が災害時初動対応を検討する際に参考となるよう「災害時の一般廃棄物処理に関する災害時初動対応の手引き」を作成し、その成果及び今後取組むべき課題を「災害廃棄物対策に関して今後検討すべき事項とその進め方について(令和2年3月)」としてとりまとめた。

本検討会は、これらの成果に基づき、大規模災害に備えた災害廃棄物対策の具体化を進めること等を目的として開催する。

検討事項

検討会での検討事項は、次の事項とする。

  1. 災害廃棄物処理システムや技術に関する事項
  2. 災害時の廃棄物処理を見据えた地域間協調のあり方に関する事項
  3. 一般廃棄物処理に関する災害時初動対応に関する事項
  4. その他検討会が必要と認める事項

検討会の構成

  1. 検討会は、廃棄物処理、防災等の分野について知見を有する学識経験者から、環境再生・資源循環局長が委嘱する者をもって構成する。
  2. 検討会には座長を置く。座長は会議の議事運営に当たる。
  3. 座長は委員の互選により定める。座長が検討会に出席できない場合は、座長があらかじめ指名する委員がその職務を代行する。
  4. 検討会では、必要に応じ、委員以外の知見を有する者から意見を聴取する。
  5. 検討会には、必要に応じ、学識経験者、自治体及び関連団体関係者等からなるワーキンググループを置く。

委員名簿

令和2年10月現在

氏名 所属等
浅利 美鈴 京都大学大学院地球環境学堂 准教授
大熊 洋二 (公社)全国都市清掃会議 専務理事・業務執行理事
大迫 政浩 国立環境研究所資源循環・廃棄物研究センター センター長
大塚 直 早稲田大学大学院法務研究科 教授
勝見 武 京都大学大学院地球環境学堂 教授・学堂長
酒井 伸一 京都大学環境安全保健機構附属環境科学センター センター長
島岡 隆行 九州大学大学院工学研究院 教授
中林 一樹 明治大学研究・知財戦略機構 研究推進員(東京都立大学名誉教授)
牧 紀男 京都大学防災研究所社会防災研究部門 教授
目黒 公郎 東京大学生産技術研究所 教授
安富 信 神戸学院大学現代社会学部社会防災学科 教授
吉岡 敏明 東北大学大学院環境科学研究科 教授
令和2年度

ページの先頭へ

サイトのご利用案内ここまでです。